活動内容
食糧危機やエネルギー価格の高騰、不安定な世界情勢に対する備えはできていますか?
ロシアのウクライナ侵攻を機に、食料安全保障への関心が高まっています。
その中で、私たちは食糧危機を迎えた際にも自分たちの力で生きていけるよう、自給自足の生活を促進する活動を計画しています。
また、ここに集まれば何かがわかる、プラットフォームをになれたらと思っています。
その中で情報共有を行い、国からの自立を目指しています。
食糧危機について考えよう
日本は長年にわたり、多くの食糧を海外からの輸入に依存してきました。しかし、国際情勢の変化によっては、その供給が大きな影響を受ける可能性があります。実際に、終戦直後の日本は深刻な食料難に見舞われました。輸入が途絶えたことで、国内の食糧供給が不安定になり、多くの国民が困窮する事態となりました。この歴史的な経験は、現在の食糧供給体制の脆弱性を理解する上で貴重な教訓となっています。
現代においても、国際的な紛争や自然災害といった外的要因により、食糧供給が途絶するリスクは依然として存在しています。そのため、持続可能な食糧供給システムの構築や、食糧自給率の向上に向けた取り組みが、今後ますます重要になっていくといえるでしょう。

きっかけと気づき
そこで私たちは、皆さまに「日本古来の自給自足の暮らし」を提案したいと考え、立ち上がりました。
「今さえ良ければそれでいい」「自分たちさえ生きていければいい」「お金さえ稼げればそれでいい」――そんな価値観から、一度離れてみませんか?
難しいことは何も必要ありません。
まずは、ベランダでの小さな菜園から始めてみましょう。自分の手で野菜を育てる、その喜びを感じてみてください。
そして、育てた野菜を地域の仲間と分け合い、語らい、助け合いながら暮らす――
そんな温かくて、やさしい日常を、一緒に楽しんでみませんか?

微生物のチカラと土のチカラ
私たちは、農薬や化学物質に頼らない「自然と共にある野菜づくり」を推奨しています。
幸いなことに、私たちの住む日本には、湧き水や地下水、そして無農薬栽培に適した豊かな土壌があります。こうした自然の恵みを活かしながら野菜を育てていくことこそが、「日本古来の生き方」ではないでしょうか。
農薬に頼らず、土壌に生きる微生物の力を借りた栽培方法は、環境や土壌汚染のリスクを抑えるだけでなく、自然の循環を守ることにもつながります。
土壌微生物は、有機物を分解し、植物や動物の死骸、腐葉土、有機肥料などを栄養素として土に戻してくれます。この再循環の仕組みこそが、土壌の栄養を保ち、野菜を健やかに育てるために欠かせないのです。
自然と調和しながら生きる――そんな暮らしを、私たちと一緒に目指してみませんか?
